季節の変わり目、身体がダルくてしかたありません

Q : 季節の変わり目や天気がはっきりしない時など、身体がダルくてしかたありません(59歳男性)
darui_man

 A : 暖かくなったり急に冷えたり。春や秋の季節の変わり目は頭痛、関節痛、倦怠感などの不調を訴える方もいらっしゃいます。外来では頭痛症、腰痛症、めまいの病名を付けながらお薬や検査のための紹介などで対応することが多いところです。
一方でこれらを「気象関連病」と呼び、湿度、天気、気圧などの環境変化が自律神経等に影響を及ぼし体調不良を引き起こしているとする考え方もあるようです。リウマチの患者さんの気候と痛みに関連する報告を調べた結果、天気が痛みに影響しているとは言い切れなかったが一部のリウマチ患者さんで”気候の影響を受けやすい集団”がいる可能性は否定できないとするレビューがある一方。気圧の変化と低音環境が慢性疼痛に影響する仕組み、メカニズムに関する報告もありました。果して「気象関連病」と呼んでいるのものが何かは確証がないままですが、個人的な意見としてご質問者へ向けて簡単に回答させてください。
①季節の変わり目に関して
季節の変わり目に身体がダルく感じるのは、自律神経の乱れ以外にも、アレルギー反応が関係している場合があります。春や秋の季節の変わり目は、春にはスギ、ヒノキ、秋にはブタクサ、イネなど花粉症やダニ、ハウスダストなどのアレルギー物質が多くなります。それらによって起こるアレルギー反応が疲労感やだるさを引き起こす可能性があります。これは、アレルギー反応で、炎症や免疫応答が起きエネルギーを消耗しているのかもしれません。対策として、アレルギー物質への対策をしましょう。アレルギーの原因となる花粉やダニなどから自分を守るための対策を取りましょう。例えば、花粉が多い日は外出を控える、室内の清潔を保つなどです。また、アレルギー反応が強い場合は、専門医に相談して適切な治療につながることが期待できます。免疫反応など詳しい検査や新しい薬による治療や、症状を和らげるための環境調整などを講じることが出来るかもしれません。そして、リラクゼーションも重要です。リラクゼーション効果の高いアロマテラピーを利用したり、ゆっくりとした音楽を聴いたりなど、気晴らしをしてリラックスし自律神経のバランスを整えましょう。
②天気がうつろいやすい時に関して
天気がコロコロと変わる時に体調を崩しやすい「気象関連病」と言えるかもしれません。天候の急激な変動は、頭痛やめまい、関節痛などを引き起こすことがあります。これは、正確な機序は不明なものの温度や気圧、気候の変化が直自律神経の働きに影響し、体内の様々なバランスを乱すためと考えられています。環境調整や適度な運動、が対策としておすすめです。急激な変化による不快感を和らげるためには、お仕事でもプライベートでも過ごしている部屋の温度や湿度を適度に保つことが有効です。加湿器や空気清浄機を上手に使ってくださいね。軽いストレッチやウォーキングなど、体を動かすことで血行や代謝を促進し、自律神経のバランスを整えることができます。季節の変わり目や天気の変動による体調不良は、日常生活の中で少しの注意や工夫で改善できることが多いです。しかし、症状が長引く場合や日常生活に大きな支障をきたす場合、鉄欠乏性貧血、甲状腺機能低下症、慢性疲労症候群、自己免疫疾患、低栄養や睡眠障害、その他精神疾なども考えられますので地域のかかりつけ医師にぜひご相談ください。必要な時は適切な専門の医療機関を紹介してもらえるでしょう。困ったときは、まずは受診を考えて頂くことが重要です。自己判断で放置せず、適切なアドバイスや治療を受けましょう。
啓和会では、優しい受付スタッフと優秀で心暖かい医療職のスタッフが、晴れの日も雨の日も、風邪の日も皆様のお越しをお待ちしております。もちろん、地域の各科専門医、大きな総合病院とも連携しておりますので、お困りの際にはぜひご相談にいらしてください。

【参考】
佐藤純「気象関連性疼痛のメカニズム」『PAIN RESEARCH』第34巻第4号、日本疼痛学会、2019年、312-315頁
Smedslund, G; Hagen, KB (January 2011). “Does rain really cause pain? A
systematic review of the associations between weather factors and severity
of pain in people with rheumatoid arthritis”. European Journal of Pain. 15(1): 5-10.

無性に氷が食べたくなります

Q : 無性に氷が食べたくなって、ガリガリといくつも食べてしまいます。(48歳女性)
koori_ice
A:「氷食症」とは、無性に氷を食べたくなる状態を指し、しばしば鉄が足りないことによる貧血やストレスに対する反応であると言われますが、口の中の炎症を抑える効果や脳血流を増やすためなどと言われているものの、そのメカニズムははっきりとはまだ解明されていません。医師の診察や専門家による栄養指導で症状が改善することもあるので自分で抱え込まず相談しましょう。
氷食症は、栄養の無いものを食べ続ける状態(異食症)の一種で、女性に多い傾向があります。もし鉄欠乏性貧血であった場合は、血液中の鉄分が不足し、ヘモグロビンの生成が妨げられることで、身体は必要な酸素を適切に運べなくなるため、動悸や息切れ、めまい、顔色の悪さ、むくみ、頭痛などの症状が現れることがあります。対策として鉄剤の服用や、鉄分を多く含む食品の摂取が有効です。鉄分は赤身の肉、レバー、あさり、カツオやマグロなどの赤身の魚、枝豆や納豆、ほうれん草や小松菜などの野菜に多く含まれています。ただし、鉄剤の服用には倦怠感や吐き気などの副作用があることもあるため注意をしながら使いましょう。また、女性は月経量が多い場合、鉄欠乏性貧血を発症しやすくなるため、婦人科での相談もお勧めです。また、ストレス反応など心理的な要因であった場合も、心身や行動にさまざまな影響が出ることがあります。心理的なストレスが原因となり、食欲不振になったり、睡眠がうまく取れなくなったり、頭痛や胃の痛み、集中できなくなったり、イライラしたり、活気がなくなったりすることもあります。日常的な対策として、趣味や運動でリラックスできる時間を作り体を休める事、友人や家族と話してみる事で気持ちが楽になることがあります。また、規則正しい生活を心がけ、同じ時間に寝起きしバランスの良い食事をとる事、朝日を浴びる事なども有効です。一般に鉄欠乏性貧血や心理的な要因による体調不良は、日常生活の中で適切な対応をすると改善することが多いです。しかし、自分一人だけでは解決しにくい問題もたくさんありますよね?そんな時は、ご友人やご家族に思い切って相談し、医療機関等に相談することも選択肢です。自分の体と心のサインを見逃さないようにしましょう。
啓和会では、プライマリケアの勉強をした看護師や内科医師の支援を受けることができます。地域のみなさまの困りごとに各種医療機関の専門科のスタッフとも連携して対応して参りますのでぜひご相談にいらしてください。

Craving and chewing ice: A sign of anemia? – Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/iron-deficiency-anemia/expert
-answers/chewing-ice/faq-20057982
【第35回 氷をバリバリかじる人は病気?】
プライマリケアと救急を中心とした総合誌:レジデントノートホームページへようこそ – 羊土社
https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115902.html

夜中に足がつってとても痛いです

Q:最近、夜中に足がつってとても痛いです。(68歳女性)
komuragaeri

A:1日立ち仕事で働きづめ、お風呂に入ってようやくゆっくり寝られると思ったその晩。夜中や明け方に足がつって目が覚めて眠れない。つらいですね。そんな足のつりの原因としては、次のような可能性があります。お仕事で酷使した筋肉のつかれ、マグネシウムなどのミネラル不足、血の巡りに脱水や冷えなどが一般的な原因とされています。毎日のバランスの良いお食事と水分の摂取が欠かせませんね。また、特定の疾患による足のつり、こむら返りも考えられます。これには下肢静脈瘤、血管炎、閉塞性動脈硬化症などの血液の通り道、血管系疾患、甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、アジソン病などのホルモンを出す内分泌系疾患、脳梗塞、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの神経に関連する疾患、糖尿病、肝硬変、低栄養状態などのいわゆるメタボ、代謝の異常、変形性関節症、腰痛症、関節炎などの骨や関節の疾患があります。これらの疾患が背景にある場合は、それぞれの治療やリハビリ、生活習慣の改善が予防の第一歩となります。
また、足がつってしまった場合の具体的な対処法としては、ふくらはぎのストレッチや足の温め、漢方薬の使用が挙げられます。ただし、漢方薬には副作用のリスクもあるため、毎日毎日続けて使うことはあまりおすすめできません。特に血圧や他に使用中の薬との”のみ合わせ”も考慮し、必要な時にだけつかう方が良いでしょう。また、足がつる症状が改善しない場合は、ヘルニアや下肢静脈瘤、糖尿病、甲状腺などの病気が関係している可能性があり、早めに整形外科、内科等の医療機関に行って相談をすることが大切です。
啓和会では、整形外科の専門医や内科医師の診察だけでなく理学療法士のリハビリを受けることができます。もちろん、地域の各科専門医、大きな総合病院とも連携しております。地域のみなさまの暮らしのなかの「困った」に喜んで対応いたしますので、ぜひご相談にいらしてください。

【参考】
Muscle cramp – Symptoms and causes – Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/muscle-cramp/symptoms-causes/syc-20350820

足がつる・こむら返り 原因・対処法、効果的な漢方薬 | NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1575.html

小3の息子が頭をぶつけてコブができてしまいました

Q : 小3の息子が友人と遊んでいて、頭をぶつけてコブができてしまいました。受診した方がいいでしょうか?(32歳女性)

A :遊びを通して子どもは心も体も元気に成長してゆきますよね。遊びにけがはつきものとはいえ、安全に配慮して環境を整えることは大切です。成人に比べて頭が相対的に大きい小児は、転んでけがをするリスクが高いと言われます。頭を打った後のコブ自体は特に問題ではありません。ただ、けがをした状況とその後つづく症状にはそれぞれ一定の注意が必要です。
怪我をした状況として、1m以上の高さ、5段以上の階段からの転落など大きなエネルギーがかかった恐れがありませんか?もしある場合には受診や相談をご検討ください。また、受け答えに問題なく元気でぴんぴんしていれば問題ありませんが、その後の症状として頭痛、めまい、嘔吐、意識障害、傷からの出血などあれば、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。病院を受診しなかった場合でも、頭を打った場合は少なくとも2日、3日は走ったり飛び回ったりせずに、室内で落ち着いて過ごすことをお勧めします。
お子様に限らないお話をすれば、一般的に頭を打った場合の後遺症としてむち打ちなどのくびの後遺症が残ることがあります。頭の中の問題と併せて、ぶつかった頭を支えている首のチェックと治療が必要にケースはことは珍しくありません。
啓和会では、整形外科の専門医の診察及び理学療法士のリハビリを受けることができます。もちろん、地域の救急医療ができる各総合病院とも連携しております。地域のみなさまの暮らしのなかの「困った」に喜んで対応いたしますので、ぜひご相談にいらしてください。

参考)
頭を打った!さあどうする?神戸市公開講座
https://www.med.kobe-u.ac.jp/pediat/pdf/tanaka18.pdf

Mayo Clinic “Concussion”
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/concussion/symptoms-causes/syc-20355594

NICEガイドライン
https://www.nice.org.uk/guidance/ng232

ストレス解消にお酒を飲むと逆流がつらい

Q : ストレス解消にお酒を飲むと逆流がつらいです。(40代男性)

A :こんにちは、40歳は働き盛り!景気の波も芳しくない昨今ですが、よほどストレスのたまるお仕事に従事されておられるのでしょうか。お察しいたします。ストレスがたまる、お酒を飲む、胃酸が逆流する。マルチな問題に困っておられる質問者様に少しでもお答えできればと今回は、飲酒を軸にストレス・逆流性食道炎について調べてみました。

ストレス解消に飲酒は効果的でしょうか?アルコールを飲むと陽気な気分になる、元気が出る、寝酒は必須!という声が聞こえてくるようです。一方で二日酔いのために朝食欲がでない経験もありませんか?少量の飲酒はネズミや人間でストレス反応を低下させるという報告もありますが、慢性的・過度の飲酒(アルコール使用障害)は脳下垂体―副腎皮質等の内分泌系からの作用でストレス反応を惹起することがわかっています。アルコールでストレス解消するつもりが、かえってストレス反応を増している可能性があります。

また、飲酒は胃酸の逆流を起こりやすくするため、逆流性食道炎のリスクです。症状は胸やけや胸痛、飲み込みづらさ、咳、喉頭炎、また逆流で目が覚めることもあります。原因は食道から胃への括約筋が緩むことで起こる胃酸の逆流です。食道裂孔ヘルニア、飲酒、喫煙、肥満、妊娠や膠原病がリスクとなりますが、軽症であれば市販薬で対応する方もいらっしゃいます。内視鏡や放射線検査などで診断し内服治療や症状によっては外科手術になる場合もあります。

世代のせいにするわけではないですが、私もアルコールで親交を深める文化(ノミニュケーション)で育ち、お酒は幅広く嗜みます。一方で、アルコール健康障害はメタボリックシンドローム、認知症、事故、若年者や女性における抑うつや自殺との関連があるとも言われます。まさに公衆衛生、医療の分野でアルコール対策は喫緊の社会要請です。

以前は依存症、アルコール使用障害の治療は抗酒薬併用を考えての“断酒”一択の治療でしたが、2010年代から取り組みやすい“節酒”から治療を始めることも選択肢となっているのが最近の話題です。

このストレスたっぷりの社会を生き抜くために“節酒”から始めるアルコール使用対策はいいことずくめのようです!!私も折に触れ“節酒”を自らに課す機械が増えております。質問者様も“節酒”から一緒に取り組みませんか?

当院では上部消化管内視鏡検査を予約の上で実施しております。介護と医療の融合で川崎市小田地区の皆様とともにある啓和会を引き続きよろしくお願い申し上げます。(金崇豪)

アルコールによる健康障害 | Alcohols | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
アルコール健康障害対策|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
Alcohol and Stress – Alcohol Alert No. 32-1996 (nih.gov)
Gastroesophageal reflux disease (GERD) – Symptoms and causes – Mayo Clinic

 

 

日に当たるとすぐ黒くなり、シミが心配です

Q : 日に当たると赤くならずにすぐ黒くなり、1年近く残ります。シミだけが心配です。(34歳女性)

A : 最近は性別にかかわらずスキンケアの意識は高まっているようですが、女性のお肌の悩みは尽きません。若いころは日焼けなんか気にせずに外で真っ黒になるまで外で遊んでましたが、実際18歳までに一生に浴びる分の半分量の紫外線を浴びるといわれています。

人の皮膚の色は4色の色素で構成され、それぞれメラニン、カロチン、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビンと呼ばれます。日本皮膚科学会のホームページによると日光に対する皮膚反応の指標に‘フォトスキンタイプ’という全6タイプの分類がありました。タイプ1は白人のように色素が少なくすぐに真っ赤になるタイプ、タイプ6は黒人のように色素が多く最も日焼けしにくいものとされます。日本人はタイプ2から4が多く、質問者様はタイプ3から4と赤くなる日焼けはしにくいタイプなのでしょう。

そして、ご心配のシミです!これは紫外線による長期的な皮膚への影響(シミ・しわ・くすみ・たるみ)の代表であり、十分な量の日焼け止めと紫外線を避ける行動がおすすめです。美白のためにビタミンC!これは有名ですが、紫外線による皮膚細細胞のDNA損傷や酵素活性メラニン生成の活性化を防ぐ効果も。さらに、最近ではサケの軟骨やムクゲエキス代謝物など、日常生活にあるモノの中から美白効果が再発見されているようです。当院内科外来は専門医療機関とも連携しながら介護と医療を融合して、地域のみなさまの健康生活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。(金崇豪)

◇日本皮膚科学会 皮膚科Q&A 日焼けhttps://www.dermatol.or.jp/qa/qa2/index.html (最終アクセス2020年8月1日)
◇後藤昌史 サケ鼻軟骨由来熱水抽出プロテオグリカンの素材化及び日焼け抑制効果を有した美容食品の開発.応用糖質化学.(7)-1.p.23-8.2017
◇田中浩 美白製品とその作用 日本香粧品学会誌.vol.43(1),P.39-43.2019
◇みらい検討委員会 皮膚の光老化とその予防に関するコンセンサスステートメント
◇J E Yang Dietary enzyme-treated Hibiscus syriacus L. protects skin against chronic UVB-induced photoaging via enhancement of skin hydration and collagen synthesis Archives of Biochemistry and Biophysics
Volume 662, 15 February 2019, Pages 190-200

ストレスで気が落ち着かず眠れません

Q : 時節柄でしょうか、気が落ち着かず眠れません。ストレスは感じていますがどうしたらよいでしょうか?(32歳女性)

A : 30歳代は、職場環境や人間関係にも慣れて日常生活も軌道に乗るといわれる頃。周囲からの期待もあるのではないでしょうか?病気や家族・友人との出来事など沢山のことがストレスの原因になっていることでしょう。身体だけでなくメンタルの健康も当然心配になってきますよね。今回ご紹介するストレスへの対応が、一筋縄ではいかないこの時代をみんなで生き抜く一助になれば幸いです。

ストレスとは、もともと物理学の専門用語で、物体の外側からかけられた力によって歪みが生じた状態を言います。一方、普段私たちが「ストレス」と言っているものは、「心理・社会的なストレスの源、ストレッサー」のことを指しています。職場や家庭など生活のありふれた場面で、仕事や家事の作業や対人関係などの要因がストレッサーとなり得ます。これらによって引き起こされるストレス反応はポジティブ、ネガティブの2つに分類でき、更に心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。

例えば、集中力の向上、楽しさや活気の上昇、高揚感などのポジティブな心理反応に対して、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)などはネガティブな心理面での反応です。

身体面でのストレス反応には、力のみなぎる感じ、爽快感などのポジティブな反応から体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢に加えて不眠などさまざまなネガティブな反応があります。

また、単純作業における手際の向上、早めの睡眠や健康な食事や周囲の人への相談などのポジティブな行動変容も見られる一方で、逆にクリエイティブな業務における想像力や効率の低下、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などはネガティブな行動面でのストレス反応も見られます。

ストレスに対処する行動としては、ストレスそのものに働きかけてストレスをなくしてしまう根本的な方法や、自分自身の工夫や周囲への相談、ルールの変更などでストレスへうまく対応して解決する方法、さらにストレスによって発生した自分の不安感や怒りなどの感情を周囲の人たちに聴いてもらい上手に発散する方法などがあります。日頃からストレスが発散できるよう、趣味や生きがいとなるものを持つことや、なにかと協力してもらえる人間関係も重要となります。

自分自身でできる対処行動として大切なのは、まずストレスを受けている自分に気づく(気づいてもらう)ことです。そしてそのストレス反応が頭痛・動悸・不眠・飲酒増加・ヒヤリハットであることを知っておくことが有効です。もし自分や周囲の人が不安やイライラ、活気の低下、興味関心の低下にとらわれていることに気づいたら、その状態を責めることなくネガティブな感情から立ち戻り、最も大切な生きがいに沿って行動すること、意識的に周囲の人に親切にすること、呼吸法や瞑想、マインドフルネスなどネガティブな感情を和らげる方法をみんなで試してみましょう。時間をかけても練習する価値のある、あの世界保健機関WHOお墨付きの方法です!

質問者様は眠れず困っておられるようですね。睡眠も質と時間が重要です。まずは飲酒や夜のスマホなどを控えて、ストレッチやヨガなど適度な運動やリラクゼーションで睡眠の質を上げてみませんか?十分な睡眠がストレスからの回復には重要です。人にもよるようですが、個人的には3時間程度の仮眠ではなく、6、7時間程度の十分な睡眠時間をお勧めしています。作業の効率や気分にも良い影響がみられますよ。繰り返しになりますが、自分で対応しきれないときは決して無理をせず周囲の人たちの協力も仰いで、よりよい解決の糸口を目指しましょう。窮地に陥った時に相談できる人を持ち、適切なケアを適切なタイミングで受けることは我々が健康で効果的な社会活動を続けるために極めて重要です。

ストレスは、私たちが生きていく上で避けることのできないものですが、うまく対応することができれば自分や組織の成長にもつながります。気づきと工夫、思いやりは我々が人生を豊かに送る助けになります。みんなでこのストレスフルな現代社会を乗り切ってゆきましょう!
当院内科外来は専門医療機関とも連携しながら介護と医療を融合して、地域の皆様の健康生活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。(金崇豪)

 

◇厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
HOME>ストレス軽減ノウハウ
https://kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh001/
◇Doing What Matters in Times of Stress: World Health Organization
https://www.who.int/publications-detail/9789240003927
◇睡眠時間が翌日終日の認知・運動機能に与える影響
ITヘルスケア 2008 年 3 巻 2 号 p. 96-105

コーヒーは健康飲料と聞きましたが一家全員お茶党です

Q:テレビや雑誌でコーヒーは健康飲料と聞きましたが一家全員お茶党です、かぜ以外では滅多に病院にお世話にならない私はコーヒーに乗り換えるべきでしょうか?(40歳女性)

A:結論から申し上げます。乗り換える必要はありません、お茶を楽しんでください。

今回はコーヒーについて調べてみました。日本にコーヒー豆が渡ったのは16世紀から17世紀。オランドとポルトガルから渡ったその飲み物は、当時の日本人には「焦げ臭くて苦く飲めやしない」ものでした。19世紀後半になって日本で初めての喫茶店ができ、知識人や文化人の交流の場となりました。経営安定のために月額50銭の「サブスク」が導入され、西洋建築2階建ての店内では食事や喫煙の共にコーヒーが供されていたました。大正時代に入ると、喫茶店には女給がサービスに就く特殊飲食店と、軽食やコーヒーを楽しむ純喫茶とにわかれました。前者は銀座や新宿、後者は神田や神保町と現代の街のテイストにも受け継がれていると思いませんか?

そんな喫茶店で淹れる飲み物、コーヒーは「大人の飲み物」の代表です。昔は「こら、カフェインは体に悪いからダメ!!」などと叱られながら、少しすすったミルクコーヒーの「背伸びした」味を思い出します。20年程前からコーヒーの健康への影響は大幅に見直されました。糖尿病や肝臓病さらには各種悪性腫瘍(がん)にまで健康増進の効果が認められています。折り紙付きの健康飲料としてコーヒーは医療関係者の中でも歓迎されています。その内クリニックの外来で処方するようになるなんて言う冗談を言う方もいらっしゃいますよ。

コーヒーに豊富に含まれるポリフェノール等の抗酸化作用が健康効果が強く、カフェインやアクリルアミドの含有量は1日4杯程度の量であれば気にする必要は無い様です。また、コーヒーの成分は口腔内や腸内の細菌叢の菌数や構成にも影響を与えており健康効果の研究がさらに進められています。

質問者様のように心臓や血圧、胃腸に大きな問題がない方は健康効果を期待してコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか?繰り返しになりますが、お茶党の方は緑茶にも健康効果が見られるので、無理にコーヒーに変える必要はありませんよ。そして付け合わせを工夫してお砂糖や小麦は控えめに!

 

診療所では内視鏡検査や定期康診断など予防医療にも力を入れています。窓口や電話でのご相談やホームページをご参照ください。

 

啓和会は「医療」「介護」「福祉」の一貫した地域包括ケアで地域の方々の生活の質の向上を目指します。

 

◇旦部幸博 コーヒーの科学「おいしさ」はどこで生まれるのか?

◇history of coffee in japan https://en.goodcoffee.me/column/guest-columnist/history-of-coffee-in-japan/

健康診断で肝臓が悪いといわれ続けています

Q : 以前から健康診断で肝臓が悪いといわれ続けています。以前にお世話になった病院で脂肪肝といわれましたが薬はもらえませんでした。飲酒習慣はありませんが仕事が忙しく病院受診はつい後回しになってしまいます。健康のためにはどういうことに気を付ければよいのでしょうか?(34歳男性)

A:お忙しい中ご質問ありがとうございます!定期健診や人間ドックは受けただけではもったいない。健康診断の結果はぜひ活用しましょう。
肥満や高脂血症、血糖異常の合併に注意した生活習慣の改善と内科受診の組み合わせが健康生活の「肝(きも)」です。
職場などで定期的に行う健康診断は生活習慣病の項目もカバーしており、肝臓が悪い=肝機能障害の所見は受診者の15%以上、つまり6-7人に1人の方に見られます。飲酒の頻度は世代の流れでだんだん減っている中、アルコール以外の生活習慣を背景にした肝障害への対応はますます注目されています。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)における肥満・生活習慣病合併の状況は性別年齢ごとの特徴があります。若い男性ではコレステロール異常(脂質異常症)、若い女性では高度肥満が多く、更年期以降の女性では2型糖尿病の合併が見られます。一方、肥満はメタボリックシンドロームの最も主要な症候であり、その肝臓病変であるNAFLD/NASHにおいても、肥満が最も重要な危険因子とされます。
専門的な指標での肥満とNAFLD/NASHの合併率について、ボディマス指数(BMI)23以下では10%、BMI 30以上の高度肥満者では80%といわれますが、アジア人は軽度の肥満でも臓器障害が強く表れるといわれ、さらに注意が必要です。

では何に気を付けたらよいのでしょうか?そのヒントは腸と肝臓の連関にあります。高脂肪食の摂取、急性腸炎、抗生物質の投与等により腸内細菌叢が乱れ、腸管透過性が亢進して血中のlipopolysaccharide(LPS)濃度が上昇する代謝性エンドトキシン症が生じて腸管から門脈を通して肝臓へ流入し、炎症を惹起し遷延を誘導することが分かってきました。カロリー計算だけのダイエットでなく、精製した炭水化物中心の高エネルギー低栄養の食事からビタミンや繊維の豊富な低エネルギー高栄養の食事に切り替えることも考えてゆきましょう。

果糖(フルクトース)は、体内では、エネルギー源となったり、ブドウ糖に変換されたり、トリグリセリド(中性脂肪)の材料になる。果糖は筋肉や肝臓で代謝される。フルクトースの取りすぎは高脂血症の原因となったり前述の腸管連関を通じて肝の繊維化等を来たしたりするため、果糖ブドウ糖液糖と表示のある甘い飲料水の取りすぎにも注意が必要です。

健康診断で指摘された肝障害は放置せず、早めの生活習慣の改善を含めてご相談ください。啓和会は介護と医療の融合で地域の皆様の健康生活を支えます。(金 崇豪)

◇厚生労働省「定期健康診断調」
◇特集 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)の最新知見 日本内科学会雑誌109: 2020
◇果糖の代謝 – fc2web.com 最終検索2月16日2020年
hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm

日差しが強く、日焼けやシミが気になります

Q : 近頃日差しが強く、日焼けやシミが気になります。自分か子供のころは太陽にあたることは健康にいいと習ったため今も太陽にあたるようにしています。合っていますよね?(49歳女性)

A : 今年も夏は暑かったですね。
気候の変化は海の生物にも顕著に出ているようで、釣り好きの知り合いからは海藻や魚の数や種類など、ずいぶん前から変わってきていると聞きます。日光に当たるのは気持ちがよいものです!!そして同時に、お肌のケアも大事ですよね。

日光の健康への影響として代表的なのは活性化ビタミンDの合成です。骨粗鬆症だけでなく、健康のバロメーターとしても近年取り上げられてきています。一方で、日光に当たりすぎると熱中症やひどい日焼けを起こしたり、時間がたってから白内障や皮膚がんの原因となったりすると言われています。

つまり、適度な日光は体に良いと言えます。また、日光への感受性は複数の遺伝的要素が絡んでいます。日光が苦手な方もしくは、日中の外出が難しい方は無理をなさらず他の方法でビタミンDを接種していただければよいでしょう。
ある日本の報告によると、夏の日光は冬に比べて2倍程度のビタミンDの合成能力があるようです。夏の暑い時期、長時間の屋外作業やレジャーなどの際には日焼け止めを。そして、ビタミン補充のためにも緑黄色野菜などを取り入れ、偏りすぎない食習慣で紫外線と上手に付き合ってゆくことができるでしょう。

秋は運動会、屋外作業やレジャーの季節です。木陰での休憩などをはさみながら、太陽の恵みを存分に体に活かしてゆきましょう!環境問題が取り上げられて久しい昨今。日焼け、紫外線について気になることも多いかと思います。お肌のトラブルだけでなく生活の中で困ったことやわからないことや気になることがありませんか?医療と介護が融合する啓和会では、そんなみなさまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。

◇日光照射とビタミンDの栄養について; 小林 正 衛生科学, 1985, vol.31(3)p.156-170.
◇Effects of Ultraviolet Radiation on Human Health; MacKie R.M. et al, Radiation Protection Dosimetry, 2000, Vol.91, 1-3, p15–18.
◇ Occupational Exposures to Solar Ultraviolet Radiation of Vineyard Workers in Tuscany (Italy): Anna Maria Siani et al, 2011, Photochemistry and photobiology, vol 87(4).