胸の下あたりがギューっと痛くなる(63歳女性)

Q : 左の胸の下あたりがギューっと痛くなることがあります(63歳女性)
sick_itai_mune_woman

A:胸の痛みはホント心配ですよね。胸から胃にかけて丁度みぞおちのあたりを専門的には心窩部と言いますが、このあたりが痛くなって気になる場合、痛みの具合や続き方にもよりますが、一度医療機関への相談をお勧めします。
特にすぐに対応が必要なのが狭心症や心筋梗塞、心筋炎や心膜炎です。 これらは心臓に十分な血液が供給されないため、心臓の筋肉や包み込む膜に異常が起こることで痛みが起こります。数分以上続く場合、冷や汗が出る場合、初めてでわからない場合などは、すぐに消防や医療機関に相談してみてください。また、みぞおちからお腹の上の方では消化器系の問題の場合もあります。胃潰瘍や逆流性食道炎では胃酸が食道に逆流することでいわゆる”胸やけ”や刺すような痛みを引き起こすことがあります。また、胆嚢に問題がある場合では肝臓のある側、右側に痛みが出ることが多いですが、左側にも広がることがあります。その他にも肋間神経痛や腹筋の痛みだけでなく、ストレスに対する反応や不安感などが原因で、胸の痛みを感じることもあります。
いずれの原因にしても、初めてこのような痛みが起こる場合や、時間が長く続くもの、頻繁に起こる場合や、他の症状(息切れ、めまい、吐き気など)を伴う場合は、医療機関に相談、受診しておくことをお勧めします。
日常生活で出来る予防法としては、食事、運動、睡眠、禁煙、適度な飲酒、ストレス対策が重要です。バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンや繊維の豊富な野菜、果物、全粒穀物、そして加工の少ない、ささみなどの低脂肪のタンパク質、新鮮な魚やオリーブオイル、えごま油などの質の良い油もお勧めです。また、味付けも注意が必要です。過度な塩分、脂肪分や糖分を控えることで、心臓病や消化器系の問題を予防できるでしょう。週に150分以上の中等度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)を目指しましょう。筋力トレーニングも体力に合わせて、週に2回以上取り入れると好ましいでしょう。喫煙は心臓病や呼吸器系の病気のリスクを高めます。気になる人はいつでもぜひ、禁煙を始めてみましょう。アルコールの摂取は適度に抑えましょう。女性は1日に1杯まで、男性は2杯までが目安です。そして睡眠、スポーツ選手や受験生のパフォーマンスが向上するとして注目されています。ストレスを減らすためにリラクゼーション法としてストレッチ、入浴、ヨガ、瞑想などと併せて睡眠時間や睡眠環境を大切にしましょう。また、定期的に健康診断を受けることも大切です。自治体や会社からのお知らせに従って受けてください、受けた結果で再検査や要精査の判定があれば、結果をを放置せず医療機関で相談しましょう。
以上胸の痛みについてはまとめてみました。症状を軽視せず、自分を過信せず、適切なタイミングで医療機関を受診してくださいね。併せて日常的な健康管理と疾病予防を続けること(いったんやめてもいいので、また再開すること)がとても大切です。
啓和会では地域の専門医療機関と連携し、地域の皆様の健康を医療と介護の融合で支えてまいります。ぜひお気軽にいらしてください。

 参考情報
Mayo Clinic:
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/heart-disease/in-depth/heart-disease-prevention/art-20046502
厚生労働省:
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-005.html
世界保健機関 (WHO):
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cardiovascular-diseases-(cvds)

最近、字を書こうとすると手がふるえることがあります

Q : 特に何もしていないのに字を書こうとすると手がふるえることがあります(72歳女性)

sick_furue sick_syokei_keiren

A:日常では気にならないのに、ふとした折にきづく手の震え気になりますよね。手の震えにはどんな種類があり、どう対応したらよいのでしょう?

字を書こうとすると手が震えること、これは書痙、局所ジストニアなどと呼ばれることもあり、心理的な要因やシステムの異常など色々な理由で起こることがあります。熱心に一生懸命書こうとしたり、きれいな字を書かなければならないなどストレスを感じているとでやすいです。良い仕事をする時ほどまずは気分転換、リラックスして取り組む事をお勧めします。

一般的に、手の震えにはいくつかの種類があります。まず、生理的振戦と呼ばれるもので、普通のストレスや疲れで手が震えることがあります。これは誰にでも起こることで、特に心配はいりません。また、本態性振戦というものもあり、これは遺伝の影響があります。普段は震えないけれど、手を使うときに震えるのが特徴です。さらに、パーキンソン病や甲状腺の問題が原因で手が震える場合もあります。この場合は特別な治療が必要です。

では、どんな人が手の震えになりやすいのでしょうか。まず、ご年配の方です。お年を取ることで筋力の低下や神経のシステムに影響が出て、手が震えやすくなります。次に体質です。家族に手の震えの病気がある場合、その影響を受けることがあります。そして、特定の病気がある人も手の震えが出やすいです。例えば、パーキンソン病の人は安静にしていても手が震えることがありますし、甲状腺が過剰に働く甲状腺機能亢進症の人も同様です。また、神経の病気等、例えば小さな脳梗塞や多発性硬化症 (MS)等も手の震えから診断につながることもあります。さらに、一部の薬を飲んでいる人も手が震えやすいです。特に精神安定剤や抗うつ薬などの薬が原因となることがあります。アルコールやカフェインを多く摂る人も注意が必要です。長期間多量に摂ると手が震えることがあります。そして、ストレスや不安が多い人も手の震えが出やすいことがあります。

では、どうすれば手の震えを予防できるのでしょうか。まず、ストレスの原因と反応を調整すことが大切です。足湯やカフェで読書やおしゃべりなどリラックスする時間を持ち、深呼吸やストレッチ、好きな趣味を楽しむことを心がけてください。次に、バランスの良い食事を心がけましょう。繊維やビタミン、タンパク質など栄養バランスの取れた食事で体の調子を整えることができます。そして、十分な睡眠を取ることも重要です。長さだけでなく”良く寝たな”と感じる熟眠感を目安にしてみるとよいでしょう。さらに、適度な運動をすることも健康に良いです。無理のない範囲で運動習慣を取り入れることが大切です。

もし手の震えが気になる場合や症状が続く場合は、医療機関に相談することをお勧めします。病院では、まずいつ手が震えるのか、他にどんな症状があるのか、日常生活の中で困っていることは何かを聞かれることがあります。

啓和会では地域の皆様の”日頃の困った”に耳を傾け医療と介護のサービスで暮らしを支えてまいります。ぜひご相談にいらしてください。

参考】
手の震え 長寿医療研究センター 手の震え | 国立長寿医療研究センターhttps://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/03.html

(症状編)ふるえ 日本神経学会
https://www.neurology-jp.org/public/disease/fuzuii_detail.html

Parkinson disease 世界保健機関
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/parkinson-disease

Essential tremorメイヨークリニック
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/essential-tremor/symptoms-causes/syc-20350534

ストレス解消にお酒を飲むと逆流がつらい

Q : ストレス解消にお酒を飲むと逆流がつらいです。(40代男性)

A :こんにちは、40歳は働き盛り!景気の波も芳しくない昨今ですが、よほどストレスのたまるお仕事に従事されておられるのでしょうか。お察しいたします。ストレスがたまる、お酒を飲む、胃酸が逆流する。マルチな問題に困っておられる質問者様に少しでもお答えできればと今回は、飲酒を軸にストレス・逆流性食道炎について調べてみました。

ストレス解消に飲酒は効果的でしょうか?アルコールを飲むと陽気な気分になる、元気が出る、寝酒は必須!という声が聞こえてくるようです。一方で二日酔いのために朝食欲がでない経験もありませんか?少量の飲酒はネズミや人間でストレス反応を低下させるという報告もありますが、慢性的・過度の飲酒(アルコール使用障害)は脳下垂体―副腎皮質等の内分泌系からの作用でストレス反応を惹起することがわかっています。アルコールでストレス解消するつもりが、かえってストレス反応を増している可能性があります。

また、飲酒は胃酸の逆流を起こりやすくするため、逆流性食道炎のリスクです。症状は胸やけや胸痛、飲み込みづらさ、咳、喉頭炎、また逆流で目が覚めることもあります。原因は食道から胃への括約筋が緩むことで起こる胃酸の逆流です。食道裂孔ヘルニア、飲酒、喫煙、肥満、妊娠や膠原病がリスクとなりますが、軽症であれば市販薬で対応する方もいらっしゃいます。内視鏡や放射線検査などで診断し内服治療や症状によっては外科手術になる場合もあります。

世代のせいにするわけではないですが、私もアルコールで親交を深める文化(ノミニュケーション)で育ち、お酒は幅広く嗜みます。一方で、アルコール健康障害はメタボリックシンドローム、認知症、事故、若年者や女性における抑うつや自殺との関連があるとも言われます。まさに公衆衛生、医療の分野でアルコール対策は喫緊の社会要請です。

以前は依存症、アルコール使用障害の治療は抗酒薬併用を考えての“断酒”一択の治療でしたが、2010年代から取り組みやすい“節酒”から治療を始めることも選択肢となっているのが最近の話題です。

このストレスたっぷりの社会を生き抜くために“節酒”から始めるアルコール使用対策はいいことずくめのようです!!私も折に触れ“節酒”を自らに課す機械が増えております。質問者様も“節酒”から一緒に取り組みませんか?

当院では上部消化管内視鏡検査を予約の上で実施しております。介護と医療の融合で川崎市小田地区の皆様とともにある啓和会を引き続きよろしくお願い申し上げます。(金崇豪)

アルコールによる健康障害 | Alcohols | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
アルコール健康障害対策|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
Alcohol and Stress – Alcohol Alert No. 32-1996 (nih.gov)
Gastroesophageal reflux disease (GERD) – Symptoms and causes – Mayo Clinic

 

 

ストレスで気が落ち着かず眠れません

Q : 時節柄でしょうか、気が落ち着かず眠れません。ストレスは感じていますがどうしたらよいでしょうか?(32歳女性)

A : 30歳代は、職場環境や人間関係にも慣れて日常生活も軌道に乗るといわれる頃。周囲からの期待もあるのではないでしょうか?病気や家族・友人との出来事など沢山のことがストレスの原因になっていることでしょう。身体だけでなくメンタルの健康も当然心配になってきますよね。今回ご紹介するストレスへの対応が、一筋縄ではいかないこの時代をみんなで生き抜く一助になれば幸いです。

ストレスとは、もともと物理学の専門用語で、物体の外側からかけられた力によって歪みが生じた状態を言います。一方、普段私たちが「ストレス」と言っているものは、「心理・社会的なストレスの源、ストレッサー」のことを指しています。職場や家庭など生活のありふれた場面で、仕事や家事の作業や対人関係などの要因がストレッサーとなり得ます。これらによって引き起こされるストレス反応はポジティブ、ネガティブの2つに分類でき、更に心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。

例えば、集中力の向上、楽しさや活気の上昇、高揚感などのポジティブな心理反応に対して、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)などはネガティブな心理面での反応です。

身体面でのストレス反応には、力のみなぎる感じ、爽快感などのポジティブな反応から体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢に加えて不眠などさまざまなネガティブな反応があります。

また、単純作業における手際の向上、早めの睡眠や健康な食事や周囲の人への相談などのポジティブな行動変容も見られる一方で、逆にクリエイティブな業務における想像力や効率の低下、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などはネガティブな行動面でのストレス反応も見られます。

ストレスに対処する行動としては、ストレスそのものに働きかけてストレスをなくしてしまう根本的な方法や、自分自身の工夫や周囲への相談、ルールの変更などでストレスへうまく対応して解決する方法、さらにストレスによって発生した自分の不安感や怒りなどの感情を周囲の人たちに聴いてもらい上手に発散する方法などがあります。日頃からストレスが発散できるよう、趣味や生きがいとなるものを持つことや、なにかと協力してもらえる人間関係も重要となります。

自分自身でできる対処行動として大切なのは、まずストレスを受けている自分に気づく(気づいてもらう)ことです。そしてそのストレス反応が頭痛・動悸・不眠・飲酒増加・ヒヤリハットであることを知っておくことが有効です。もし自分や周囲の人が不安やイライラ、活気の低下、興味関心の低下にとらわれていることに気づいたら、その状態を責めることなくネガティブな感情から立ち戻り、最も大切な生きがいに沿って行動すること、意識的に周囲の人に親切にすること、呼吸法や瞑想、マインドフルネスなどネガティブな感情を和らげる方法をみんなで試してみましょう。時間をかけても練習する価値のある、あの世界保健機関WHOお墨付きの方法です!

質問者様は眠れず困っておられるようですね。睡眠も質と時間が重要です。まずは飲酒や夜のスマホなどを控えて、ストレッチやヨガなど適度な運動やリラクゼーションで睡眠の質を上げてみませんか?十分な睡眠がストレスからの回復には重要です。人にもよるようですが、個人的には3時間程度の仮眠ではなく、6、7時間程度の十分な睡眠時間をお勧めしています。作業の効率や気分にも良い影響がみられますよ。繰り返しになりますが、自分で対応しきれないときは決して無理をせず周囲の人たちの協力も仰いで、よりよい解決の糸口を目指しましょう。窮地に陥った時に相談できる人を持ち、適切なケアを適切なタイミングで受けることは我々が健康で効果的な社会活動を続けるために極めて重要です。

ストレスは、私たちが生きていく上で避けることのできないものですが、うまく対応することができれば自分や組織の成長にもつながります。気づきと工夫、思いやりは我々が人生を豊かに送る助けになります。みんなでこのストレスフルな現代社会を乗り切ってゆきましょう!
当院内科外来は専門医療機関とも連携しながら介護と医療を融合して、地域の皆様の健康生活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。(金崇豪)

 

◇厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
HOME>ストレス軽減ノウハウ
https://kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh001/
◇Doing What Matters in Times of Stress: World Health Organization
https://www.who.int/publications-detail/9789240003927
◇睡眠時間が翌日終日の認知・運動機能に与える影響
ITヘルスケア 2008 年 3 巻 2 号 p. 96-105

吐き気をもよおすことが多くなりました

Q : 何かにつけて吐き気をもよおすことが多くなりました。好きなとんこつスープの臭いもダメな時があります(41歳男性)

A : まさかの二日酔い?なんてことはありませんよね。大好きなラーメンの匂いなのに吐き気を催してしまう、つらいですよね。吐き気の原因と仕組みについて少し見てみましょう。
吐き気とは嘔吐の前兆で、多様な原因で起こります。よくある原因としては、薬剤、心臓病、筋、頭痛、筋肉や骨の痛み、胃炎や膵炎、てんかん、妊娠や空腹などなど。実に多様です。男性よりは女性に多くみられ、人種差があるようで米国人の間ではアジア系の人に多いという報告もあります。

吐き気は、不安やイライラなどの気分の移り変わりを背景に、大脳や小脳などの中枢神経と自律神経、知覚神経などの末梢神経、さらに胃腸の運動や内分泌(ホルモン)を含んだシステムで引き起こされます。吐き気を伝える働きを持つのは、セロトニン/ドパミン、ヒスタミン/アセチルコリンなどの神経伝達物質であり、これらの作用が吐き気止めの薬理作用に応用されています。

実際に、不安を抑えるお薬から、吐き気の伝達過程に作用するお薬までさまざまなお薬が吐き気止めに使われます。そして、急性期の吐き気、慢性期の吐き気を比べると慢性期の吐き気のほうが対応に難渋します。また、東洋医学のツボが吐き気に効果があるとされ、最近の科学的研究でその効果が証明されてきています。いくつか紹介しますと、薬指の爪の付け根(関衝)、手首の付け根(内関)、手のひらの中央のくぼみ(労宮)、人差し指の根元の手のひらの骨の中間にある圧痛店(合谷)などのツボがあります。ぜひお試しください。

ご質問者様、日頃の疲れやストレスが溜まっていませんか?吐き気の背景には心や気分の状態と、様々な病気の可能性があります。まずは生活を見直しましょう。吐き気でお悩みの場合、また症状が長く続く場合は、内科や消化器内科へご相談ください。

当院内科外来は川崎小田地区でプライマリケアとして専門科の先生とも連携しながら地域のみなさまの様々な「困った」に対応しております。(金 崇豪)

◇latte column 健康サイト https://latte.la/column/45011246
◇Prashant Singh et al. Nausea: a review of pathophysiology and therapeutics Therap Adv Gastroenterol. 2016 Jan; 9(1): 98–112.

糖尿病、遺伝する率は高いのでしょうか?

Q : 亡くなった父が糖尿病だったのですが、遺伝する率は高いのでしょうか?最近は砂糖を控えたり、ご飯の量を減らしたりしています。(46歳男性)

A : 気になりますよね、生活習慣病。46歳ですと働き盛り、食べ盛り(?)でおなかが気になる今日この頃でしょうか。実は、一口に糖尿病といっても1型糖尿病と2型糖尿病は原因の異なる病気です。生きるために絶対に必要なインスリン(ホルモン)が何らかの原因で分泌できなくなった1型糖尿病と、肥満・加齢・運動不足などによって少しずつ分泌不足、作用低下になる2型糖尿病とがあります。
病気の原因については、1型・2型のいずれも発病の背景となる遺伝子異常に加えて、発病の引き金になる環境(生活習慣など)があると言われます。1型と比べて2型糖尿病は遺伝リスクが大きいこともわかっています。
遺伝するのは糖尿病そのものではなく 「糖尿病になりやすい体質」です。この体質を持った人に、食べ過ぎ、運動不足、肥満、加齢、ストレス、感染症などさまざまな環境因子が加わってはじめて糖尿病が発症すると考えられます。2型糖尿病の原因となる遺伝子異常は何種類かの軽い異常が多数積み重なることによってその体質を形成している「複合遺伝」といわれており、糖尿病の遺伝的素因は複雑だと言われています。また、2型糖尿病を含め、成人病には遺伝的素因の他に、食習慣、運動不足、肥満、ストレス、酒・たばこなどの嗜好といった環境的要因が大きく影響します。
民族で比べると、幸運なことにアジア人は欧米の白人と比べる1型糖尿病のリスクは低いのですが、残念なことに2型糖尿病では肥満が軽度なのに糖尿病になる例が多いと言われます。
さて、糖尿病の合併症の多くが腎症、網膜症など比較的小さな血管の障害が中心であり、糖尿病は実は血管の病気であるとさえいわれます。また、糖尿病と並ぶ生活習慣病の一つ、高脂血症などによる動脈硬化は心筋梗塞、脳梗塞などの原因となり大血管の障害も見逃せません。下肢への血行が原因で歩行障害や下肢の切断にもつながることがあります。
「糖尿病は治らない」 とよく言われますが、これは真実です。しかしながら合併症が出ないように管理しながら上手に付き合えば糖尿病に負けずに生きてゆくことは可能です。
糖尿病に負けない最善の手段は、言うまでもなく発症を未然に防ぐことです。そのためには定期検診を受けましょう。 検診で糖尿病そのものが発見される場合や、糖尿病になりやすい体質を指摘される場合もあります。 肥満、食べ過ぎ、運動不足、お酒の飲み過ぎといった危険なライフスタイルについて注意を受けることもあるかも知れませんが、それを機会と捉えて生活習慣の改善につなげましょう!!
糖尿病は家族歴がなくても安心してはいけません。特にアジア人は高リスクの民族です。ぜひご相談ください、内科外来でお待ちしております。(金崇豪)

タバコを吸うと動悸が早くなる

Q : 朝食後にタバコを吸うと、急に動悸が早くなる時があります。ストレスとか影響しているのでしょうか?(46歳男性)

A : 「やっぱり食後の一服はうまい!」と喫煙者の方はおっしゃいます。非喫煙者からするとまったく理解できないのですが、嗜好品の習慣とはそういうものなのでしょうか? さて、朝食後の一服に続く動悸というだけで必ずしも緊急の対応を必要とするわけではありませんが、動悸のリズムが不整であったり、5分以上継続したり、心臓の病気の既往がある方、男性の方は注意が必要です。ご相談者様のように働き盛りの方は、ストレスはもちろん、睡眠不足、過労などが背景にあることも十分考えられますから頑張りすぎには要注意です。
しかしながら。。。喫煙は百害あって一利なし、1日にたった1本でも有害と言われています。もし、禁煙に興味がある、相談をしてみたいという方は当院にて禁煙外来も行っておりますのでぜひご相談ください。(金 崇豪)

便通が不規則で朝の電車通勤が心配

Q : 便通が不規則になり、朝の電車通勤が心配です。残業の後、同僚と飲む機会が増えましたがそれが原因でしょうか?(29歳男性)

朝早くから夜遅くまで、働き盛りとはいえ連日の激務ご苦労様です。お察しの通り下痢や便秘などの排便異常には食物繊維やアルコールなどの食生活だけでなく、ストレスなども影響しています。発熱や食事がとれない、便に血液が混ざるなどの急を要する状態でなければ、まずは生活の見直しを。食事やサプリメントを試してみるのもよいかもしれません。もちろん内科外来でご相談いただければ、症状緩和から専門外来検査紹介まで各病院と連携の下で適宜対応いたします。(金 崇豪)

肩こりがひどいです

Q : もともと肩こりがひどかったのですが、最近は痛いくらいです。気になってなかなか寝つけない時もあります。(67歳女性)

A:女性で肩こりにお悩みの方は多いですよね。頸の骨、筋力やストレス、冷えなど、さまざな原因が言われています。ストレッチ、軽めの運動や入浴なども効果的ではありますが、日頃のケア、市販薬の使用でも症状が改善しない場合はご相談ください。当院整形外科外来では上肢、下肢、脊椎の各専門医師も診療を担当しております。体の痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご来院ください。
(金 崇豪)

最近汗かきになってしまいました


Q : 汗をかかない体質でしたが、最近汗かきになってしまいました。昨年結婚してので食生活が変わったのが原因でしょうか?
(36歳男性)

sick_takansyouA:運動して汗をかくのは気持ち良いものですが、間の悪い時に汗が止まらないのも困りものです。汗が出るのは汗腺や自律神経が関係しており、汗が多いことは「多汗」といいます。アルコールや肥満、ストレスなども多汗の原因にはなるようです。食生活の変化によるものの可能性も考えられますね。一方で薬剤や内臓疾患による多汗も時に見られるようです。まずは生活習慣の改善のもと、それでも気になる点あればご相談・ご受診いただくことをお勧めいたします。
(小澤穣)