Q : 他人と付き合うのが苦手です。疲れます。(48歳女性)
A : 他人との付き合いで疲れやすいのは、性格的な傾向やストレスの影響が強いかもしれません。無理に変える必要はありませんが、「距離を置く」「疲れる前に休む」といった工夫を取り入れるだけでも楽になります。心身の調子が不安定な時は、専門家の力を借りることも選択肢の一つです。
人といっしょにいる時間が好きな人もいれば、その逆の人もいるのが当たり前です。しかし、他人との関わりが「疲れ」として強く現れる場合、いくつかの原因が考えられます。まず、緊張や不安感があります。人と接する際に相手の反応や自分の言動に強い不安を抱くと、心が緊張し、エネルギーを消耗してしまいます。これは社会不安障害や対人恐怖症といった心理的な症状が関与している場合もあり、緊張が高まるたびに心身が疲弊します。また、性格的な傾向も無視できません。内向的な人や、繊細な気質を持つ方は、他人と接すると多くの刺激を受けやすく、その分エネルギーを消耗しやすいといわれます。そういった方々にとって、ほんの数時間の交流でも大きな疲れを感じることがあります。さらに、過去のつらい体験が影響している場合もあります。かつての人間関係で傷ついた経験があると、それが無意識に現在の付き合い方にも影を落とすことがあります。
こうした心の疲れと向き合うためには、自分のペースで少しずつ変化を取り入れることが大切です。無理をせず、自分に合った方法でストレスを軽減することが第一歩です。例えば、気持ちが落ち着かないときは、深呼吸をしたり、軽い運動を取り入れたりして自分の心身をいたわるセルフケアが有効です。生活リズムを整えながら、こうした小さな健康行動を積み重なることで、日々の疲れが少しずつ軽減されるでしょう。
また、人付き合いに自信を持つためには、少人数の人との交流から練習を始めるのが効果的です。最初から大人数の集まりに無理に参加するのではなく、気の合う友人や家族との時間を通じて、少しずつ自分の心に成功体験を積み重ねていきましょう。「自分はこれができた」と感じる経験が、未来の自信へとつながります。
そして、自分が「疲れている」と感じたときには、無理をして付き合い続ける必要はありません。体の体力はもちろん、自分のこころのエネルギー残量にも気を配り、疲れる前に休むことが大切です。長時間の会話や社交の場から帰宅したら、一人の時間をしっかり確保し、自分を癒す時間をつくりましょう。また、日記に気持ちを書き出したり、信頼できる相手に話を聞いてもらったりすることで、心がスッと軽くなることがあります。
そして、何よりも重要なのは、自分を責めすぎないことです。他人と付き合うのが苦手なことを「弱さ」と捉える必要はありません。それはあなたの個性の一部であり、無理に変える必要はないのです。自分にはこうした傾向があると受け止めたうえで、「今日は少しだけ頑張ってみよう」「無理なときは距離を置こう」という柔軟な考えを持つことで、付き合い方は自然と楽になっていきます。
もちろん、長期間にわたって気分が落ち込み、日常生活にも支障が出ている場合は、専門家に相談することをためらわないでください。専門的な医療機関に受診することは必要となりますが、認知行動療法(CBT)やマインドフルネスといった研究で効果が認められている治療法もあります。また、最近の研究では、自分の性格の特性を知ること、自分の繊細さを受け入れて適切な対処法を学ぶことで、人付き合いに対する不安や疲れを減らせることがわかってきています。
人と接するのが苦手だと感じることは、恥ずかしいことではありません。その特性を理解し、上手に付き合っていく方法を見つけることが大切です。無理に自分を変えようとせず、「疲れる前に休む」「自分のペースで進む」という工夫を日常的に取り入れるだけでも、心の負担は軽くなります。そして、どうしてもつらいときは、専門家の力を借りるのも賢い選択肢の一つです。日々の生活で疲れを感じたときには、どうか自分を優しくケアしてください。
啓和会では、医療と介護の融合で地域の皆様の暮らしを支えます。ご病気、物忘れやご家族の介護や療養支援等で困っている方、お疲れの方はいらっしゃいませんか?お住いの地域包括センターやケアマネージャーさんをはじめ、各種ご相談ご案内可能です。是非声をおかけください。
内科医師 金